columnコラム
歯周病と肺炎・心筋梗塞・糖尿病との関係
皆さんこんにちは。
東向島歯科です。
歯周病と肺炎?心筋梗塞?
今回のタイトルを見て困惑された方もいらっしゃることでしょう。
歯周病というのは、歯茎が赤く腫れる病気で、むし歯と同じようにお口の病気の一種でしかありません。
それがなぜ呼吸器や循環器の病気と関係があるのか俄かに信じがたいものです。
けれども歯周病はこれらの全身疾患と密接な関係が認められています。
ご高齢の方は飲み込む力が衰えており、唾液や食べ物を食道ではなく気道へと送り込んでしまうことがあります。
これを専門的には誤嚥(ごえん)と呼び、その際、お口の中で歯周病菌が繁殖していると、それらとともに気道へと送り込まれて肺炎を引き起こしてしまうのです。
これが最近ニュースなどでもよく耳にする「誤嚥性肺炎」です。
実際、誤嚥性肺炎を引き起こした方の原因を調べてみると、歯周病菌が検出されることが非常に多いのです。
歯周ポケット内で繁殖した歯周病菌は、歯茎の血管に入り込んで血流に乗ります。
その結果、血管に炎症が起こり動脈硬化を引き起こします。
さらには、細菌が元となってプラーク形成されたり、血栓ができたりすることで血管が詰まることがあるのです。
いわゆる心筋梗塞や脳梗塞ですね。
場合によっては命にかかわるような事態を招く病気だけに十分注意しなければなりません。
歯周病菌が血管内に入ると、「サイトカイン」と呼ばれる炎症性物質がたくさん作られます。
この物質は血糖値を下げることができる「インスリン」の効果を弱めることがわかっています。
つまり、血糖値が下がりにくくなることから、糖尿病の発症リスクが上昇したり、糖尿病の症状を悪化させたりするのです。
逆に、糖尿病にかかっている人は歯茎のような末梢の組織の血液循環が悪くなることで、歯周病のリスクが上昇します。
これを“歯周病と糖尿病の負の相互作用”と言います。
このように、歯周病を重症化させてしまうと肺炎や糖尿病、心筋梗塞などのリスクが上昇します。
その他、脳梗塞や認知症にもかかりやすくなるため、歯周病には十分に注意しましょう。
そんな歯周病の予防、早期発見・・早期治療に努めたい方は、「曳舟駅」より徒歩5分の東向島歯科までご連絡ください。